LEARN

もっと教えて耐震博士

補強設計はどこに頼んでも同じ?

建物に最適な補強方法を選ぼう!

こんにちは!耐震博士です!
耐震診断の結果とともに「補強案」が提示され、そこから実際に工事を行うための設計へと進んでいきます。この設計が、建物の安全性を確保し、生活や使い勝手を損なわない補強を実現するために非常に重要な役割を果たします。
今回は、建物に最適な補強方法・設計はどうすれば可能になるのか詳しく見ていきましょう!

1. 補強方法の選び方:耐震・制震・免震の違い

耐震工法といえば「耐震」「制震」「免震」とよく耳にしますが、違いは何でしょうか?それぞれの特徴を押さえながら、補強方法を見てみましょう。

  • 耐震:建物の強さで地震の揺れに耐える構造 
      柱・梁・壁の強度を高めることで、建物の強さで地震の
      揺れに耐え、倒壊を防ぎます。
      例:ブレース、耐震壁、アウトフレーム
  • 制震:建物内で揺れを吸収する構造
     建物内に制振装置を設置し、建物に伝わる地震のエネル
     ギーを吸収、地震による揺れを小さくします。
     例:ゴムダンパー、オイルダンパー、粘弾性ダンパー
  • 免震:建物を浮かし地震の揺れを受け流す構造
     建物と地盤の間に免震装置を入れることで、
     建物を浮かせ、地震自体を建物に伝わりにくくします。
     例:積層ゴム支承、すべり支承、摩擦減衰器

耐震

制震

免震

どの工法も有効ですが、現行の耐震基準をクリアするためには、建物そのものを強化する耐震工法が必要となります。「耐震工法は劣っている」と思われることもありますが、決してそうではありません。制震や免震は費用もかかることが多く、補強の目的や建物の状態に応じて適切な選択が重要なのです。

2. 様々な補強方法の検討:空間や美観を損なわない補強とは

耐震補強の中でよく見られるのが、大きなブレースや壁の増設ですが、空間を圧迫することを心配される方も多いでしょう。確かに、有効な方法のひとつですが、それだけではありません!
「空間を圧迫しない」「使い勝手や美観を損なわない」補強方法もたくさんあるんです。

例えば、繊維シートを柱に巻いて補強する方法は、スペースをほとんど取らずに柱の耐震性を向上させる効果があります。また、スリット(切り込み)を壁に入れて地震の力を分散させる補強も、見た目を大きく変えずに耐震性を高める方法です。

さらに特許工法を扱える専門家に依頼すれば、見た目も使い勝手もそのままで、安全性を高める補強の選択肢が広がります。

3.建物の状況や要望に応じた設計の重要性

耐震補強には多様な工法があり、建物の特性やオーナーの要望に合わせた工法の組み合わせが重要です。単一の工法だけでなく、建物の条件に応じて複数の工法を組み合わせることで、耐震性の向上と使い勝手のバランスを取った設計が可能になります。

例えば、建物の美観や空間の広さを出来るだけ損なわない補強方法を採用することもできます。さらに、住人や利用者が普段通りの生活を送りながら、耐震性を高めることができる居ながら施工が可能なケースもあります。

工法に関する幅広い知識を持つ専門家であれば、特許技術や最新の工法も取り入れつつ、柔軟に組み合わせてコストと効果のバランスのとれた満足度の高い補強設計が可能なのです。

4. セカンドオピニオンで希望をより反映した設計に 

耐震補強の設計を進める際には、セカンドオピニオンを活用することも重要です。他の専門家に意見を求めることで、より満足度の高い補強設計案を得ることができます。

例えば提示された補強案が予算以上に費用のかかるものであったり、使い勝手が損なわれる方法になることがあります。そういった場合には、設計と施工の知識を持った専門家に相談し設計を再検討することで、使い勝手に影響の少ない場所には既存の工法で費用を抑えつつ、住空間など、使い勝手を変えたくない場所には特許工法などを活用することで、希望の快適空間及び耐震性を実現することができます。

セカンドオピニオンを利用することで、建物の特性やオーナーの希望をより反映した設計が可能になり、費用対効果の高い補強ができるようになります。設計内容に納得がいかない時には、セカンドオピニオン対応が可能な専門家に相談し、適切な補強方法を比較検討してみましょう。

まとめ

今回は、耐震補強の工法のついて学びました。耐震、制震、免震の違いを理解しつつ、空間を圧迫せずに使い勝手や美観を保ちながら補強する方法もたくさんあることが分かりましたね。さまざまな補強方法を活用できる専門家に設計を依頼することで、建物の状況やオーナーの要望に合わせた最適な補強が可能になり生活環境を犠牲にすることなく、快適さと安全性の両立が実現できることも知っていただけたかと思います。また、一度出してもらった設計案も、幅広い工法を選べる専門家にセカンドオピニオンを相談すれば、より満足のいく設計にできる可能性があることも学びました。

次回は、耐震補強は未来への投資というテーマで、補強がどのように建物の長期的な価値をもたらすかについて詳しくお話しします。どうぞお楽しみに!

耐震に関するトピック

旧耐震基準から新耐震基準へ

「旧耐震基準ってなに?」そんなお悩みを持つあなたに
旧耐震基準の建物が抱えるリスクや、補強の必要性について解説します。

「耐震診断」について知っていますか?

「耐震診断ってなに?」そんなお悩みを持つあなたに
耐震診断が必要なタイミング、診断の流れについて解説します。

耐震補強は未来への投資

「耐震補強って投資になるの?」そんなお悩みを持つあなたに
耐震補強が与える物件の価値やメリットを実例と合わせて解説します。