LEARN

もっと教えて耐震博士

「耐震診断」について知っていますか?

-建物の地震対策はまずここから!-

こんにちは!耐震博士です!
皆さん、「耐震診断」という言葉を聞いたことがありますか?耐震診断は、建物が地震にどれだけ耐えられるかをチェックする、いわば建物の健康診断のようなものです。今日は、耐震診断が必要なタイミング、診断の流れ、そして診断後の進め方について詳しく説明します!

1. 耐震診断とは?

耐震診断とは、主に旧耐震基準で建てられた建物が、現行の耐震基準を満たしているかどうかを確認するための診断です。診断を行うことで、建物の耐震性を評価し、補強が必要かどうかを知ることができます。これが耐震補強への第一歩となるのです。

耐震診断とよく混同されがちなものに「建物劣化診断」がありますが、違いを理解しておきましょう。耐震診断は、地震への安全性を評価するもので、特に旧耐震基準の建物で行われます。一方、建物劣化診断は、建物の老朽化や損傷状態を確認するために行う診断です。どちらも重要な診断ですが、旧耐震基準の建物にとっては耐震診断が最優先です。

2. 耐震診断でわかること

耐震診断では、建物の耐震性を「Is値」という数値で評価します。このIs値が1.0以上であれば安全とされ、0.6未満の場合は補強工事が必要となります。

また、耐震性を表現する言葉として「耐震等級」という評価基準もあります。これは、建物が震度6~7の地震にどれだけ耐えられるかを評価する指標で、次のように三段階に分かれています。

・耐震等級1級:建築基準法と同等の耐震性(Is値0.6相当)
・耐震等級2級:建築基準法の1.25倍の耐震性
・耐震等級3級:建築基準法の1.5倍の耐震性

特に旧耐震基準の建物は、診断の結果、耐震性が不足しているケースが多く、補強が必要となることがほとんどです。診断結果に基づいて、耐震補強の具体的な補強案が提示されます。

3. 耐震診断の流れ

耐震診断には、一次診断、二次診断、三次診断の3つのレベルがあります。それぞれの診断は、建物の用途や規模、必要な診断の精度に応じて選ばれます。診断の精度が異なるため、初めに簡単な診断から進めるのではなく、必要な診断方法を選んで行います。
・一次診断:簡単な方法で、柱や壁の大きさや強度を基に建物の耐震性を評価します。
・二次診断:コンクリートや鉄筋の状態も詳しく調べ、より正確に耐震性を分析します。
・三次診断:梁などの構造も含め、最も詳細な診断を行います。設計図面や現地調査で得た情報を使って、建物がどれだけの地震に耐えられるかを細かく計算します。
特に旧建築基準法で設計された建物については、信頼性の高い二次診断が推奨されます。この二次診断は、補強工事の計画を立てる際に非常に重要です。
診断の流れとしては、まず設計図面(構造図)の確認が行われ、現地調査で壁や柱の配置をチェックし、必要に応じてコア抜き検査などでコンクリートの強度を測定します。これらの情報を基に診断結果がまとめられます。

4. 診断後にできることと助成金の活用

耐震診断には費用がかかりますが、多くの自治体では耐震診断に対する助成金が用意されています。診断時点で、これらの制度を活用することで、費用の負担を軽減することができる可能性があります。お住まいの地域でどのような助成制度があるか確認し、賢く利用することが大切です。
耐震診断の結果、補強が必要だと判断された場合、具体的な補強案が提示されます。しかし、この補強案には注意が必要です。提案によっては、費用が非常に高額だったり、建物の使い勝手が悪くなってしまうことがあります。例えば、広い部屋が壁や柱で仕切られるような設計になり、生活の利便性が損なわれることもあります。
このような場合には、きちんとした知識を持った専門家にセカンドオピニオンを依頼してみるのも一つの手です。セカンドオピニオンを通じて、建物の状況を再確認し、より納得のいく補強案を検討することができます。(次の章では、具体的な補強設計や施工方法について詳しくお話ししますが、そこでさらにセカンドオピニオンについても触れていきます。)

まとめ
今回は、耐震診断がどのようなプロセスで行われ、診断結果を元にどんな補強案が提示されるかを解説しました。特に、旧耐震基準の建物を所有する方にとっては、耐震診断が耐震補強に向けた最初の重要なステップであることが分かりましたね。
診断の結果、耐震性に不安がある場合は、補強案が提示されることになりますが、その際に費用や使い勝手についても十分に注意し、セカンドオピニオンを活用することが役立ちます。
また、助成金制度をうまく利用して、診断や補強にかかる費用を軽減することも忘れないようにしましょう。

次回は、具体的な補強方法の選び方について詳しく解説します。耐震、制震、免震など、さまざまな補強工法の違いや、建物に最適な方法を選ぶためのポイントをご紹介しますので、どうぞお楽しみに!

耐震に関するトピック

旧耐震基準から新耐震基準へ

「旧耐震基準ってなに?」そんなお悩みを持つあなたに
旧耐震基準の建物が抱えるリスクや、補強の必要性について解説します。

補強設計はどこに頼んでも同じ?

「耐震補強はどこ頼んでも同じじゃないの?」そんなお悩みを持つあなたに
建物に最適な補強方法・設計がどうすれば可能になるのか解説します。

耐震補強は未来への投資

「耐震補強って投資になるの?」そんなお悩みを持つあなたに
耐震補強が与える物件の価値やメリットを実例と合わせて解説します。